トップ > BLOG > 【物事を繋げる仕組みが大切な事?!】
BLOG
【物事を繋げる仕組みが大切な事?!】
2020.9.6
台風10号も九州に上陸

皆さん準備対策はできていますか?

その中 僕もブログを書いてみます

ご清聴の程宜しくお願い致します

株式会社 Les Liens
代表取締役 鬼塚です
 

物事を繋げて考える仕組みあなたはどう考えますか?

例えば今回の台風で考えると

メディアで取り上げている
30年に一度 歴史的な台風であれば

台風が来るから窓の予防対策
外回りの片付け
停電 断水の予防対策
飲料水 パン 乾麺 

購入とう言う動機が発生する

繋がっていると思いませんか?

台風=対策=準備=購入


需要と供給のバランスに
需要が勝る

これが繋がる仕組み

それを繋げる仕組みにかえる思考 脳が必要になります


日本の教育をまっとうに受けていたら難しいと思います

こいつ何言っての?

馬鹿やろ?

今することが理解できない?

隣にこの時期に同時出店アホか?


否定されるという事は興味があるとういう事で

僕はあまり観賞しません

僕の馬鹿 アホは最高の褒め言葉です

言われ慣れています

ただ学びはします

僕は学校好きじゃなかったから

あまり行ってません

登校拒否ではなく学校が面白く感じなかったのが本音

仲間 友達の方が優先していたので

学校行く暇がなかったです

先生に怒られるわ。

だから文章おかしいの 天然馬鹿と言われます

文章見てお感じの方は思いますが

日本人らしい文章より外国人風な文章です









会社のリーダーが
柔軟な脳と考えの仕組みがわかっていると
物事はヒストリーとして繋がる仕組み根拠があります


会社は嬉しいことに退社したスタッフもまた何人も戻って働きに
きてくれたりしてくれます

会社組織の長 経営者もしくは管理職が変わらないかぎり
エンドレスです

新しいスタッフが入社し 新しい物を購入して
新しいことにチャレンジします


僕にとってこの世の中 沢山あるから
新しい物 新しい人を大切にする事も重要ですが

大切なことに気づいてない
会社の分析能力 改善対策ができていないかぎり

退社したり 新しい物を購入できなくなった時
チャレンジしにくくなります


人がやめない 辞めにくい環境
今までの物がなぜ重要なのか

なぜ辞めるのか なぜ続かないのか
なぜ新しい物が必要なのか

考える事 そこが大事

はいここ

要チェック



 
次の店舗

迷路にしています

たまに鬼塚出没します

隠れてますので大きく息をすって吐いて
はいもう一度そして

ピエン (泣き)

昨日覚えました

19歳の若いスタッフに

鬼塚さんピエンですか?と言われたので

鼻炎じゃないよって 爆笑

親父は時代に取り残されます





美容室ってそもそも

女性が活躍して女性のお客様が多い時代の環境変化から
男性も活躍して男性のお客様も近年増えている時代

女性専用サロンに致しました
男子禁制です

男性が入客できないと言う事は
需要と供給のバランスを崩すとう事


スタッフは今は勘弁してください
今後女性スタッフのみではいきたいとは思っています

男子は本店にお願いします

駐車場スペースは同じで隣接して出店する事は
この近辺では考えない
考えたことがない経営者さんが多いのでは

ソーシャルディスタンス

日本は政府がそう発信しているので

あなたのお店の強み あなたがここでしかできない強み

お客様が価値と価値観の関係性が期待よりうわわまる


美容室で言うと信号機より多くコンビニより多い
年々廃業と開業永続が厳しさが生じている時代



隣で出店ですのでライバル競合店は
本店です 笑

僕の頭の思考ですが
隣で新しくブランドを立ち上げるイメージ

ヴィトン シャネル グッチ 都会の商号施設に隣接してあるのと同じ
都会で1階2階3階違う美容室があるのと同じ

確かに人口は違うので難しさは増しますが

この近辺でした事がないことにチャレンジしたい

そしてスタッフにやりがい成長活躍したい場所

労務管理や 美容室の近代化 託児所も併設し

スタッフの育休産休しやすい環境 お客様も居心地のいい空間の提供

保育士免許取得のスタッフを雇用しました



そして新たな発信ブランドとして
店名も全部変えました

モデル事務所の方々が都会から撮影だけで
わざわざ中津市に来てくれくれたり

雑誌で活躍の雑誌モデルも来てくれたり

田舎だから可能性は無限

都会にチャレンジしやすい環境と仕組みも同時に動かし
給料も都会と同じにしました

ハイトーン 韓国好き女子が沢山増えるといいなと言う店舗

求人も最近では月に何人もお問い合わせもあり
美容学生や働いているスタッフに聞きながら

今では14名程になり 就職したいお店を確立していく
オンライン求人の仕組みも来年度はして行きます

全国各地から求人が来るように来年はさらに賞与 昇給 休み 

残業は0ですがレッスンは営業時間にコンテストにもさらに入賞し


物事を繋げる仕組み

それは大変と思えば大変

今を必死に生きるのも大事だけど

意味のある今を生きる方が大事だと僕は思います

長文ありがとうございました

皆様も台風気をつけてくださいね

ピエん(泣)